オスグッド・シュラッター病は10〜15歳の成長期の子供が、跳躍やボールを蹴るスポーツを過度に行うと、発症します。
大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の力は、膝蓋骨(お皿)を経由して膝を伸展させる力として働きます。
“膝を伸ばす力の繰り返し”により、大腿四頭筋が膝のお皿の下の骨を牽引するために、脛骨の成長線に過剰な負荷がかかることで生じます。
この時期は急激に成長する時期です。
症状は膝のお皿の下の骨が徐々に突出し正座や立ち膝などで痛みがでます。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。
休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。
発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。
そして成長期の一過性の病気で、成長が終了すると、多くは治癒します。
なかなか部活等休めないと思いますがこの時期はスポーツを控えることが大切です。
上記の症状を強くさせないためには、
下半身のストレッチと特に大腿四頭筋のストレッチやアイシング、マッサージなどを行い、“痛みが強い時のみ”内服や湿布をする事をおすすめします。
どのスポーツでもカラダの柔軟性はとても大切なので日頃から意識して1日4回、
朝・昼・夕・夜とストレッチを行っていきましょう!
何かわからないことがあればスポさかまでご相談下さい!!