からだによい成分として、よく耳にするビタミン。
お店に行くと、食べ物や飲み物、日用品にいたるまで、ビタミン配合商品がたくさんあります。
でも改めて考えてみると、「ビタミンってなに?」 「入っていないよりは、入っているほうが良い栄養素」ぐらいに考えている方も多いのではないでしょうか
しかし、ビタミンは人が生きていくうえで欠かせない物質です。 さまざまな疲れを癒すためにも、重要な栄養素なのです。
でも、どうしてビタミンを摂らなければいけないのでしょうか。
生きるために必要なビタミンのほとんどは、ヒトの体内では作れない?
そもそも人間は、なぜビタミンを摂る必要があるのでしょうか?
ビタミンは、人間のからだに不可欠な5大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル)のひとつに数えられるほど、大切な栄養素!
生命維持のために欠かせないものなのです!
ビタミンはからだのなかで何の役にたっているのでしょうか
役割の1つは“エネルギーを作り出すサポート”です。
たとえば自動車は、エンジンでガソリンを燃やして、そのエネルギーで走っています。
エンジンがスムーズに動くためには、エンジンオイル(潤滑油)が欠かせません。
ビタミンは、ミネラルと並んで、微量でもその役割はとても重要で、 ヒトの体内で三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)の代謝を助ける、 いわば“潤滑油”のような働きをしています。
そんなビタミンが不足すると、病気になったり、成長に障害が出たりします。
ほとんどのビタミンは体内で作りだすことができません!!
なので、主に食品から摂取する必要があります
健康なからだを維持するビタミン
ビタミンの役割、もう1つは“健康なからだを維持すること”
疲れはエネルギー不足だけでなく、筋肉や神経、血行などからだの調子が悪くなることでも起こります。
ビタミンは、そうしたからだの調子が悪い部分を修復したり、抵抗力をつけたりすることで、健康を保つ役割があるのです。
なお、人間にとってのビタミンは全部で13種類ありますが、それぞれはたらきが違います。
また、ビタミンは単独ではたらくわけではなく、そのほかのビタミンや栄養素といっしょになって機能します。
そのため、かたよった食生活などで特定のビタミンが不足すると、からだの疲れがとれないだけでなく、ビタミン欠乏症という病気になることもあります。
なので毎日バランスの良い食事を心がけましょう!!